PR

アロマテラピーは難しい?手軽に楽しめるアロマテラピーをご紹介

アロマ

記憶で感じる香り

日々の暮らしの中で、香りが記憶に刻み込まれるということを深く考える機会はそう多くないかもしれません。

しかし、香りは確実に私たちの記憶に留まります…人間は呼吸を通じて多種多様な香りを意識せずに記憶しているのです。

自分が好きな香り、嫌だと感じる香り、何となく安らぎを感じる香りなど、皆さんにも必ずそれぞれの香りがあるはずです。

例えば、自宅に戻るとほっとするのは、無意識に自宅の香りを認知しているからかもしれません。

さらに、記憶と香りが繋がっている場面もあります…他人が付けている香水からそのブランドを推測できることや、家に帰った時にカレーの香りから夕食のメニューを予想するなどがそれです。

また、目を閉じて外の香りに耳を傾ければ、春の花や初夏の土の匂いなど、季節の香りを感じることができ、これも香りと記憶の関連性を示す一例と言えるでしょう。

日本独自のアロマテラピー

アロマテラピーと聞くと、西洋文化独自のもののように思えるかもしれませんが、実は日本にも独自のアロマテラピーの形が存在します。

これは日本固有の香りの文化…香道のように古来から香りを楽しむ習慣や、こどもの日の菖蒲湯、冬至の柚子湯といった伝統的な習慣に見ることができます。

また、古来からの生活の知恵として用いられてきた例もあります…ヒノキ製のまな板や風呂桶、ヒノキ風呂といったものは、植物が持つ薬理作用を生活や健康に活かす形と言えます。

これらもまた、立派なアロマテラピーの一形態と考えることができます。

アロマテラピーの起源と歴史

ここでは、アロマテラピーの起源とその歴史について少し触れてみたいと思います。

紀元前2000年頃には、既に人々は香りの植物を用いていました。例えば、殺菌性のある植物を焚き、疫病の拡大を防ぐ手段として、また宗教的な儀式で利用していたとされています。

エジプトでは、死者の体を保存するために防腐性のあるミルラなどを用いる習慣がありました。

また、クレオパトラが魅力を保つためにバラの風呂に浸かったり、香りのある油を化粧品として使用していたと言われています。

18世紀に入ると、フランスを中心に香りの文化が発展し、進化を遂げますが、科学的で現代的な薬学が主流となり、一時期その存在は薄れていました。

しかし、フランスの化学者がラベンダーで傷を治療した結果、その効果が再評価され、芳香植物から抽出された精油が再び注目されるようになります。これが現在のアロマテラピーの基礎となり、医療や美容、心身の健康に利用されるようになりました。

結局のところ、「アロマテラピー」を概説すると、植物から抽出したエッセンシャルオイル(精油)を使用して、心と身体へ全体的な視点からアプローチし、免疫力を高め、様々な不調を和らげ、病気の予防と回復を促進する自然療法であり、これは紀元前から続く健康維持の方法であると言えます。

エッセンシャルオイルとは

アロマテラピーの定義には、「エッセンシャルオイル(精油)を使用する」という表現がありますが、この精油とは一体何なのでしょう。

アロマテラピーにおいて使用されるエッセンシャルオイル、または精油とは、植物の花や葉、果皮、樹皮、根、種、樹脂などから抽出された100%天然のオイルで、揮発性の香りを持つ活性成分を含んでいます。

各精油には特有の成分が含まれ、それぞれが独特の香りと効果を持ちます。

ポプリオイルのような合成香料とは異なり、科学的に製造された油(如く石油)でもなく、また植物油や脂肪とは異なるものです。精油は、植物が生存するために、例えば昆虫から自身を守るためや水分を保持するために分泌する成分です。

精油が抽出される植物それぞれが独自の成分を持っており、それぞれの成分が特有の機能を果たします。

したがって、精油に含まれる成分の違いにより、リラクゼーションやリフレッシュ、心が明るくなるなどの心理的な影響、また成分の薬理効果により、心と身体に対するさまざまな生理的な作用を引き起こすのです。

では、精油の成分がどのようにして人間の心や身体に作用するのでしょうか。

そのメカニズムは大きく2つに分類できます。

  • 嗅覚を通じて脳や神経系に影響を及ぼす。鼻から吸引された香りは、脳内で感情、本能、記憶を管理する部位に直接作用します。
  • 皮膚を通じて血液循環に吸収され、全身に影響を与える。この経路はさらに呼吸器、消化器、皮膚の3つに細分化されます。

精油の活用方法について

私たちの日常生活に簡単に取り込めるいくつかの精油の使用方法を具体的な例とともにお伝えします。

  • 香浴:ルームライトやランプを使って部屋全体に香りを広げたり、キャンドルの香りを楽しんだり、自作のスプレーで香りを享受する方法です。
  • バスタイム:バスタブに数滴の精油を落として、湯船に浸かりながら香りを楽しむ。全身浴、部分浴、半身浴のどれでも適用できます。
  • 吸入:ティッシュペーパーやハンカチに精油を垂らして吸入する方法、または洗面器に熱湯を注ぎ、その蒸気を吸入する方法もあります。
  • トリートメント:植物油などでエッセンシャルオイルを希釈(薄くする)し、それを使って身体をマッサージすることで、健康維持に役立てます。

精油を安全に楽しむために

精油の特性や目的に合わせて選択するためには、精油についての知識を持つことが重要です。

その理解を持つことで、精油のブレンドの深淵さを堪能したり、自身の感性に従った香りを選ぶことが可能になります。

自宅でのアロマテラピーを楽しむ際には、精油を直接肌に塗ったり、摂取したりすることは推奨されません。

以下に、最低限守るべき注意事項を記載します。ご参考にしてください。

  • 精油の原液を皮膚に直接塗布しないでください。
  • 精油を飲まないでください。
  • 火源から遠ざけ、子どもやペットの手が届かない暗所で、キャップをしっかり閉めて保管してください。

お勧めの精油

ラベンダー(Lavender、学名:Lavandula angustifolia)

<シソ科、水蒸気蒸留法を用いて花や葉から抽出>

優れた鎮静作用を持つこの精油は、ストレスによる疲労から心と体を穏やかにリラクゼーションへと導きます。体調のバランスを整える機能も持つ一方で、スキンケアにも長年にわたって使用されてきた精油です。

スイートオレンジ (Sweet Orange、学名:Citrus aurantium var. dulcis)

<ミカン科、圧搾法を用いて果皮から抽出>

この香りは親しみやすく、緊張を解きほぐし、リラクゼーションへと導きます。不安感を和らげ、前向きで明るい気持ちを引き出す力があります。

タイトルとURLをコピーしました