BLOG

肌荒れに効果的なサプリ・栄養素とは?肌荒れにおすすめの美容茶も紹介!
肌荒れに有効な栄養素について
私たちの体は日々口にするものによってつくられています。
肌ももちろん例外ではなく、健やかな肌を保つためには栄養バランスのとれた食生活が大切です。
そこで、今回は肌荒れによい栄養素、食べ物、サプリメントなどについて紹介します。
タンパク質
肌、血液、筋肉、骨などの体を構成する細胞を作る基となる働きをします。
タンパク質が豊富に含まれる食材は、
- 肉(鶏のむね肉・ササミ、牛や豚のヒレ肉・もも肉など)
- 魚(サバ、アジ、イワシなど)
- 卵
- 大豆、大豆製品
- 乳製品
必須脂肪酸
肌の乾燥を防ぐ働きがあります。
肉(牛ロース、豚ロース、鶏皮など)、魚(うなぎ、サンマなどの脂の多いもの)、植物油(ヒマワリ油、エゴマ油、オリーブ油など)、種実類(マカダミアナッツ、松の実、クルミ、ゴマなど)
食物繊維
腸内環境を整え、ニキビの原因にもなりうる便秘を防ぐ。
穀類(雑穀米、全粒パン、蕎麦)、芋類(こんにゃく、サツマイモ)、豆類(納豆、オクラ、インゲン豆、小豆)、野菜類(大根、カボチャ、ゴボウ、ブロッコリー、モロヘイヤ)、きのこ類(しいたけ)、藻類(ひじき)
水溶性ビタミン(ビタミンB群)
皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。
レバー、ウナギ、カツオ、マグロ、卵、牛乳、納豆、乳製品
水溶性ビタミン(ビタミンC)
コラーゲンを合成したり、メラニンの生成を抑える働きがあります。
果物(アセロラ、キウイ、柑橘類、柿、マンゴー、イチゴ)、野菜(パプリカ、ブロッコリー、芽キャベツ、ピーマン、豆苗、ゴーヤなど)
脂溶性ビタミン(ビタミンA)
皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。
レバー、卵(卵黄)、緑黄色野菜(ニンジン、ホウレンソウ、カボチャなど)
脂溶性ビタミン(ビタミンE)
脂質の酸化を防いだり、血行を促進する働きがあります。
アーモンド、植物油(ヒマワリ油、菜種油など)、アボカドなど
肌荒れに効果的なサプリの選び方
ビタミンやミネラルなど、すこやかな肌を保つために必要な栄養素は、毎日の食事からとることが基本になります。
しかし、肌に必要な栄養素を食事から十分な量をとるのはなかなか難しいものです。
そういう場合は、医薬品や健康食品(サプリメント)を上手に利用するのも一つの方法です。
サプリメントとは、栄養補助食品とも呼ばれ、ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することなどが目的の食品のことで、健康補助食品とも呼ばれています。
この中でも、国が有効性や安全性を個別に審査し許可した特定保健用食品(トクホ)、国が定める特定の栄養成分の規格基準に適合した「栄養機能食品」、科学的根拠に基づいた機能性を表示した「機能性表示食品」の3つについては、安全性と効果が期待できるサプリメントや健康食品と言えます。
特定保健用食品
特定保健用食品(条件付き特定保健用食品を含む)は、食品の持つ特定の保健の用途を表示して販売される食品です。
特定保健用食品として販売するためには、製品ごとに食品の有効性や安全性について審査を受け、表示について国の許可を受ける必要があります。
特定保健用食品及び条件付き特定保健用食品には、許可マークが付されています。
栄養機能商品
栄養成分(ビタミン・ミネラル)の補給のために利用される食品で、栄養成分の機能を表示するものをいいます。
栄養機能食品として販売するためには、一日当たりの摂取目安量に含まれる当該栄養成分量が定められた上・下限値の範囲内にある必要があるほか、栄養機能表示だけでなく注意喚起表示等も表示する必要があります。
機能性表示食品
事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。
販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものです。
ただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。
肌荒れにおすすめの美容茶
リベラータの美容茶ブブデリベル プラス は腸内環境を整える食物繊維を豊富に含んでいます。
普段の食事やサプリメントだけで補えない、美容に効果的な成分も配合。
毎日美味しく続けられるハーブティーで、ほのかに香るバニラの香りはリラックスタイムをさらに充実させてくれます。
ブブデリベル プラスの代表的な成分
サラシア
インドやスリランカなどの亜熱帯地域に自生するツル性植物です。
インドでは4000 年以上昔から、健康維持のために、その成分が有効的に活用されてきました。
サラシアには、糖の吸収をおだやかにする働きがあり、食後の血糖値が高めの方におすすめです
ルイボス
ノンカフェインの美容茶として古くから、ヨーロッパで愛飲されています。
フラボノイド類が豊富に含まれており、抗酸化作用も期待される成分です。
ハス胚芽エキス
楊貴妃はその昔、美貌を保つために、ハス茶を愛飲していたようです。
凛と美しく咲くハスの花、その胚芽には、ポリフェノールなどの成分が豊富に含まれています。
オリゴ糖と食物繊維を配合
オリゴ糖は糖類の一種で、人間の健康に欠かせない有益腸内細菌の代表格であるビフィズス菌の栄養素となります。
胃や小腸で消化吸収されることがないため、大腸までしっかりと届き、腸を元気にするお手伝いをしてくれるとても頼もしい成分です。
まとめ
肌荒れに有効な食べ物については、これ一つで完璧!というものはなく、バランスよく栄養を摂取することが肌荒れ改善につながります。
健やかな肌を保つためには栄養バランスのとれた食生活が大切ですが、全ての栄養素を毎日バランスよく摂取することは、なかなか難しいことでもあります。
なので、サプリメントに頼ることも多くありますが、ただ闇雲に摂取すれば良いというものでもありません。
どのような栄養素なのか、働きが具体的に記載されている栄養機能食品や、根拠に基づき具体的な機能を表示している「機能性表示食品」を取り入れると、安心して必要な栄養素を取り入れることができます。
また、バランスの良い食生活においてもそうですが、サプリメントも長期的に続けないと意味がありませんので、飲みやすい形状の商品や、続けやすい価格帯の商品を選ぶことも重要なポイントです。