Liberata

自宅で脱毛はできる?家庭用脱毛器の効果や注意点を解説

近年、自宅で簡単に脱毛できる家庭用脱毛器の人気が高まっています。

医療脱毛やサロン脱毛に比べて、通う時間が掛からず費用も安いのでおすすめです。

最近では、VIOや顔を含めた全身を脱毛できる機種も増えています。

家庭用脱毛器は効果があるのか、実際に商品を比較しながら見ていきましょう。

自宅で脱毛するにはどうしたらいい?

カミソリ・除毛クリーム・脱毛テープ・家庭用脱毛器などで、自宅で簡単に脱毛できます。

特に家庭用脱毛器は、他のアイテムに比べて費用が掛かりますが、その分効果が高いです。

より効率的に脱毛したいなら、家庭用脱毛器がおすすめです。

自宅での脱毛とサロン脱毛どっちがいいの?

ここで、セルフ脱毛とサロン脱毛の違いについて説明します。

手軽に自分のペースで脱毛するなら『セルフ脱毛』

サロンに通う時間やお金がない・他人に裸を見せるのに抵抗がある方におすすめなのが、家庭用脱毛器でのセルフ脱毛です。

サロン脱毛の場合、カウンセリングを受けて契約した上で、予約を取りサロンに通わなければなりません。

なかなか予約が取れなかったり、次回まで長い期間を空けなければならなかったりと、自分のペースで脱毛することが難しい場合があります。

一方、家庭用脱毛器では、好きな時間に好きな場所で脱毛できます。

誰でも安全に使用できるように、サロンの機械よりも出力が低く、脱毛と脱毛の間に空ける期間も短くて済むのもポイントです。

ただし、背中やうなじ・VIOなど、手の届きにくい場所にムラができやすいので注意が必要です。

家族に協力してもらうなど工夫しましょう。

全身ムラなく脱毛するなら『サロン脱毛』

安心かつムラなく脱毛したいなら、プロが施術する医療脱毛やサロン脱毛がおすすめです。

特に医療脱毛では、永久脱毛ができるので、近年人気が高まっています。

1回ごとに価格が決まっており、回数を重ねるたびに費用が掛かってしまいます。

毛の量が多いと、その分多く通わなければなりません。

回数券を購入すると安くなる場合でも、通える期間が決められており、期限切れになり無駄にしてしまうこともあります。

家庭用脱毛器の種類は?

家庭用脱毛器には、レーザー式・フラッシュ式・ローラー式があります。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

レーザー式 フラッシュ式 ローラー式
脱毛効果 非常に高い 高い 低い
痛み 強い 弱い 普通
照射範囲 狭い 広い
脱毛部位 VIO、鼻下、指など狭い範囲 腹部、大腿部をはじめ全身の広い範囲 全身
価格 4万円程度 2〜5万円程度 1万円程度

部分脱毛に最適『レーザー式』

レーザー式は、医療脱毛で使用されることが多く、フラッシュ式よりもパワーが強いのが特徴です。

ただし、安全に使用できるように、医療用よりも出力が低く設定されています。

毛根の黒い部分に反応して毛を薄くしていく過程で、ゴムでパチンと弾かれたような痛みを伴うので、痛みに弱い方は注意しましょう。

照射口が狭いので、VIOや鼻下・指など部分的にしっかりと脱毛したい方におすすめです。

ムラなく仕上がる『フラッシュ式』

最も一般的で扱いやすいのが、フラッシュ式です。

照射口が広く、広範囲を照射できるので、一回のお手入れ時間が短くて済みます。

全身を効率的に脱毛したい方は、フラッシュ式を選ぶと良いでしょう。

毛根の黒い部分に反応して毛を薄くする仕組みはレーザー式と同じですが、パワーが弱めで痛みが少ないのが特徴です。

低価格で効率的にお手入れ『ローラー式』

ローラー式は、今生えている毛を抜くだけなので、効果は一時的です。

抜いた毛はまた生えてくるので、根本的な解決にはなりません。

しかし、他のものと比べて安価なので、手軽にムダ毛を処理したい方にはおすすめです。

脱毛機の選び方のポイント

ここからは、家庭用脱毛器を選ぶときに気を付けたいポイントを説明します。

脱毛したい部分にアプローチできるか

メーカーや機種によって、使用可能な部分が違います。

特に顔とVIOはデリケートなので、使用不可の機種が多く、注意が必要です。

購入前にしっかりとチェックしましょう。

照射レベルが選べるか

照射レベルが高いほど痛みも強くなります。

特に、VIOや顔は痛みを感じやすいので、断念しやすい部位でもあります。

照射レベルを自由に調節できれば、痛みを感じやすい部分を低レベルで照射するなど、オーダーメイドの施術が可能です。

痛みに弱い方は、冷却機能が付いた機種を選ぶのもおすすめです。

カートリッジの交換ができるか

家庭用脱毛器には、カートリッジを交換しなければならないものと、一回買い切りのものがあります。

追加費用が気になる場合、カくても良い機種を選ぶと良いでしょう。

安全かつより効果を実感するために

ここからは、家庭用脱毛器を使用する際の注意点を見ていきましょう。

使用前に無駄毛の処理を徹底する

家庭用脱毛器を使用する前に、しっかりとシェービングしておきましょう。

そうしなければ、生えている毛にダメージが集中し、毛根の中まで効果が届きません。

そればかりか、毛が熱を持って火傷の原因となるので注意が必要です。

脱毛後は冷却・保湿を心がける

脱毛後の赤みやひりつきを抑えるため、冷やした濡れタオルで冷却しましょう。

湯船に浸かったり激しい運動をしたり、体が過度に温まる行為も避けるべきです。

照射部位は乾燥しやすくデリケートになっているので、しっかりとした保湿が必要です。

普段から保湿することによって、毛根に光が通りやすくなり、次回の脱毛効果も高まります。

脱毛のペースを守る

脱毛は肌に負担を掛ける行為です。

メーカーが推奨しているペースを超えて使用するのはやめましょう。

また、同一箇所に重ねて照射すると、火傷や炎症を起こしてしまう恐れがあるので注意が必要です。

生理中や日焼けをしている日の使用は避ける

生理中や体調が悪いときは肌が敏感になっています。

また、日焼けは肌に炎症が起こっている状態です。

このようなときに脱毛を行うと、普段よりも痛みを強く感じたり、炎症を起こしやすかったりします。

脱毛は、体調が良く日焼けしていないときに行いましょう。

日焼けしにくい秋冬に始めるのがおすすめです。

まとめ

今回は、家庭用脱毛器を使ったセルフ脱毛について説明しました。

サロン脱毛に比べ、家庭用脱毛器は自分のペースで脱毛できて、費用も抑えられます。

VIOや顔などには使用できない機種もあるため、購入前にしっかりとチェックしましょう。

脱毛後は冷却・保湿することで、赤みやひりつきを抑えられます。

家庭用脱毛器を正しく使って、美しい肌を手に入れましょう。