プロテインダイエットのやり方や効果は?おすすめのプロテインも紹介

ただ痩せるだけのダイエットではなく、美しい筋肉をつけながらシェイプアップしたいと考えている方の中には、プロテインに興味を持つ方もいるでしょう。
プロテインと言えば、ボディービルダーなどたくさんの筋肉をつけたい男性が飲むものだと考えている方も多いようですが、そんなことはありません。
この記事ではプロテインを使ったダイエットの方法と、おすすめのプロテインを紹介します。
プロテイン選びに迷っているのなら、ぜひ参考にしましょう。
プロテインの種類
プロテインは、一言でプロテインといってもいくつかの種類があります。
それぞれの特徴を理解して、自分に最適なプロテインを選びましょう。
ソイプロテイン
ソイプロテインは、大豆のタンパク質部分だけを粉末にしたもので、水分や糖質・脂肪を減らしてタンパク質を効率良く取り込めるようになっています。
また、その他のプロテインが動物性タンパク質であるのに対し、植物性タンパク質であるという特徴があります。
消化吸収速度が緩やかなので、満腹感が持続しやすいという効果があり、大豆のイソフラボン効果で美肌効果・骨の強化も期待できるでしょう。
そのため、女性に人気のあるプロテインで、ダイエットをしながら美肌を維持したいという方にもおすすめです。
また、乳糖で下痢を起こしやすい方・乳製品が苦手な方でも安心して利用できます。
ホエイプロテイン
ホエイプロテインは牛乳を主成分とするプロテインで、水溶性で吸収率が早いという特徴があります。
体外から摂取する必要があるアミノ酸が含まれているため、筋肉修復効果があり、運動後のプロテインに最適です。
トレーニングをして筋肉を大きくしたい・強い肉体を手に入れたいという方に最適なプロテインで、筋肉をつける以外にもマラソンなどの時給系スポーツをしている場合にもおすすめできます。
さまざまなテイストのホエイプロテインが用意されており、自分の好みの味が見つかりやすいプロテインでもあります。
ガゼインプロテイン
ホエイプロテインと同じ牛乳を主成分とするプロテインですが、不溶性で固まりやすく、体への吸収速度が緩やかです。
満腹感が長時間続くため、間食防止に利用しやすいでしょう。
運動をするタイミングよりも、就寝前や運動をお休みする日に飲むのが良いです。
特に就寝前に摂取すると、ゆっくりと時間をかけてタンパク質を体に取り込むことができます。
- Point
- ソイプロテインはダイエット以外に美肌効果もあり、女性におすすめのプロテイン
- ホエイプロテインは強い肉体を手に入れたい人向け
- ガゼインプロテインは間食を減らすのにおすすめ
プロテインダイエットについて
ここからはプロテインを使ったダイエット方法の代表例を紹介します。
商品によって内容が違う場合がありますので、一つの例として参考にしましょう。
やり方
プロテインは粉状のものなので、飲み物に溶かして摂取します。
好みによりますが基本的には、水・牛乳・豆乳を使用すると良いでしょう。
ただし、水以外の飲み物を使用する場合には、カロリーオーバーにならないように注意します。
専用のシェイカーを使ってよく振って、粉やダマを無くしてからゆっくり飲みましょう。
効果
忙しい現代人にとって、1日に必要なタンパク質を食事から摂取するのは難しいことです。
気づくとパンだけ・麺類だけのような炭水化物が中心の食生活になってしまうでしょう。
プロテインを生活に取り入れれば、効率良く不足しているタンパク質を摂取できます。
タンパク質が不足していると、筋トレをしても筋肉がつきにくく、新陳代謝の増加などダイエット効果が出にくい状態になってしまうのです。
タイミング
プロテインを飲むタイミングとして最適なのは運動後30分以内が良いと言われています。
特に筋トレをして筋肉を刺激した後には、プロテインを摂取するようにしましょう。
なぜなら、筋肉を構成しているタンパク質が活発に合成されるのが、運動後30分以内だからです。
また、食事と置き換えてプロテインを飲むという方法もあります。
その場合には、特にカロリーを多く摂取している食事をプロテインに変えると良いでしょう。
- Point
- プロテインは水・牛乳・豆乳などに溶かして飲む
- プロテインで不足しているタンパク質を補うことができる
- プロテインが運動後30分以内に飲むのが良い
プロテインダイエットの注意点
プロテインダイエットでは、効果的に筋肉を増やして体をシェイプアップできるのですが、知っておくべき注意点があります。
注意点を理解した上でプロテインダイエットを始めましょう。
運動をする
プロテインにはカロリーがありますので、飲み方を間違えると太ってしまいます。
食事ですでにカロリーオーバーをしている状態の人がプロテインを摂取し、さらに運動をしなければ、よりカロリーオーバーとなり、体重が増えていくでしょう。
プロテインは「飲めば痩せる」ものではありません。
運動と併用することで、よりダイエット効果が得やすくなるものだと考えましょう。
過度にやりすぎない
3食プロテインに置き換える・無理な運動を続けるなど、過度なプロテインダイエットは体調を崩しすいだけでなく、体を痩せにくい状態に変えてしまいます。
飢餓状態になった体は省エネ状態に陥り、少しのカロリーを摂取しただけで太りやすい状態に変化してしまうのです。
どのようなダイエットにも言えることですが、過度なダイエットはやめましょう。
- Point
- プロテインダイエットには運動が欠かせない
- 過度なプロテインダイエットは失敗のもと
おすすめのプロテイン6選
ここからは、おすすめのプロテインを6つ紹介します。
自分に最適なプロテインを見つけられるようにしましょう。
Bee up Style
綺麗痩せを応援するBee up Styleは、女性の魅力を引き出すグラマラスボディをサポートしています。
動物の胎盤同様に、アミノ酸・ビタミン・ミネラルなど非常に高い栄養価が含まれているプロテインです。
プロテインの種類 | ソイプロテイン |
成分原材料 | 大豆たんぱく・乳清たんぱく・ココアパウダー・コラーゲンペプチド・難消化性デキストリン・米たんぱく・植物プラセンタなど |
利用用途 | 運動後・置き換えダイエット |
カロリー | 75kcal(1食分21g当たり) |
風味 | チョコレート風味 |
価格 | 5,980円(1袋315g:14食分) |
CRAS(クラース)
CRASは、モデル・タレントであるマギーさんが開発した女性のためのプロテインです。
味が美味しく飲みやすいことから96.7%もの人がリピートしているという特徴があります。
ダイエット中はスイーツを控える人が多いと思いますが、スイーツのように美味しいプロテインだと評判です。
プロテインの種類 | ソイプロテイン |
成分原材料 | (黒糖きなこ風味の場合)分離大豆たんぱく・きなこ・加工黒糖・甘味料 |
利用用途 | 運動後・置き換えダイエット |
カロリー | 76.45kcal〜77.01kcal(1食分20g当たり) |
風味 | 黒糖きなこ風味・黒糖抹茶風味 |
価格 | 4,500円(1袋300g:15食分) ※定期購入時の価格(定期購入初回は1,480円) |
ジェシカズ・フォーミュラ
高タンパク質・低糖質というダイエッターに嬉しい特徴を持っているジェシカズ・フォーミュラは、プロのトレーナーが推奨しているプロテインです。
効率良くプロテインを摂取すれば、ただ引き算をしただけの体ではなく、しなやかで美しいボディラインの体が手に入るでしょう。
プロテインの種類 | ソイプロテイン |
成分原材料 | 分離大豆たんぱく質・ポリデキストロース・アサイーエキスパウダー・クエン酸・乳化剤・増粘剤・甘味料・香料など |
利用用途 | 運動後・置き換えダイエット |
カロリー | 33kcal(1食分12g当たり) |
風味 | アサイーミックスベリー風味 |
価格 | 3,564円(1袋300g:25食分) ※定期購入時の価格 |
nonlie-ノンリ
粉ではなくスティックゼリー状になっているnonlieは、どこでも摂取できるプロテインだと言えます。
コラーゲンも豊富に含まれているため、ダイエットと同時に美肌も手に入るでしょう。
プロテインの種類 | ソイプロテイン・ホエイプロテイン |
成分原材料 | フィッシュコラーゲンペプチド・イソマルトオリゴ糖・マンゴー果汁・大豆たんぱく粉末・植物プラセンタ・クエン酸など |
利用用途 | 間食 |
カロリー | 26kcal(1本20g当たり) |
風味 | マンゴー風味 |
価格 | 2,490円(20g14本入:2週間分) ※定期購入時の価格(定期購入初回は1,890円) |
しなりずむ
粉末ではなく錠剤でタンパク質を取り入れられるしなりずむは、手軽に継続できるタンパク質の摂取方法です。
激しいスポーツではなく、ヨガやウォーキングなどの軽いトレーニングでも効果が現れやすいと人気を集めています。
プロテインの種類 | ソイプロテイン |
成分原材料 | 大豆たんぱく粉末・マルチトール・キャンドルブッシュエキス未・ブラックジンジャー抽出物など |
利用用途 | – |
カロリー | 8.21kcal(1日分9粒当たり) |
風味 | – |
価格 | 4,298円(1袋270粒:1ヵ月分) ※定期購入時の価格(定期購入初回は980円) |
モリンガプロテイン/MORINGA PROTEIN
多くの有名人が愛用しているモリンガプロテインは、ダイエット時に起こりやすい肌荒れ・便秘・髪の毛トラブルなどを防ぎながらダイエットを成功させることができるプロテインです。
ダイエットに成功したけれど肌荒れがひどい・髪の毛がパサパサになってしまったなどという状態を防げます。
プロテインの種類 | ソイプロテイン |
成分原材料 | (ミックスベリー味の場合)大豆たんぱく粉末・イヌリン・モリンガ・HMBカルシウム・クレアチン・ドロマイト・コラーゲンなど |
利用用途 | 運動後・置き換えダイエット |
カロリー | 70kcal〜71kcal(1食分20g当たり) |
風味 | ココア風味・バナナミルクアーモンド風味・ミックスベリー風味 |
価格 | 4,298円(1袋240g:12食分) ※定期購入時の価格(定期購入初回は2,678円) |
- Point
- Bee up Styleは女性らしいスタイルを目指すプロテイン
- CRAS はスイーツにような味で、その美味しさからリピーターが多い
- ジェシカズ・フォーミュラは低糖質・高タンパクであり、しなやかで美しいボディラインが実現できる
- nonlieはスティックゼリー状のプロテインなので外出時にも便利
- しなりずむは錠剤でタンパク質が摂取できる
- モリンガプロテインはダイエットのトラブルを防ぎながら減量が可能
まとめ
プロテインの種類や、おすすめのプロテインを紹介しました。
自分に最適なプロテインを見つけ、ダイエットを楽しめるようになれば、辛く苦しいというダイエットのマイナスなイメージも変えられます。
せっかく運動をするのなら、プロテインで良質なタンパク質を取り入れ、効率良くダイエットを進めましょう。