BLOG

シミの改善に効果的な化粧品とは?シミの原因も紹介
シミとは
肌に黒色メラニンが過剰に蓄積し、肌が部分的に茶色に見える状態のこと。
シミがあると、肌に色むらができるため、肌がくすんで見えたり、老けて見えたりしてしまいます。
シミができる原因とは?
紫外線の浴びすぎ
シミの一番大きな原因は紫外線です。
肌トラブルの約80%が紫外線によるものが原因だと言われています。
紫外線を浴びると、メラノサイト(表皮の基底層にあるメラニン生成細胞のこと)が活性化してメラニン色素を生成します。
強い紫外線を浴び続けると、活性型のメラノサイト自体の数も増殖し、その結果メラニン色素が過剰に発生してしまいます。
女性ホルモンの変化
妊娠中や出産後、閉経時(更年期)などは、女性ホルモンのバランスが崩れやすくなっています。
バランスが崩れると、一時的に黒色メラニンの生成が高まると考えられており、シミが増えることがあります。
活性酸素
活性酸素とは、体内に入った酸素の一部が、他の物質と反応しやすい状態に変化したものを言います。
この体内で発生した活性酸素は、メラノサイトを刺激して黒色メラニンの生成を促しシミができることもあります。
活性酸素を発生する原因物質としては、紫外線、ストレス、大気汚染、タバコなどがあげられます。
シミの種類
老人性色素斑
これまでに浴び続けてきた紫外線の積み重ねによってできるシミが「日光性黒子」です。
年齢を重ねるにつれ濃くなる傾向にあるので、「老人性色素斑」とも呼ばれます。
シミの中でいちばん多いのがこのタイプです。
30代以降からあらわれることが多いですが、20代でみられる場合もあります。
日焼け後にすぐシミになるわけではなく、長年の紫外線による肌へのダメージが徐々に肌に蓄積されて、シミとなってあらわれてきます。
紫外線にあたった肌は、肌細胞を守るためにメラノサイトを活性化させて黒色メラニンを生成します。
つくられた黒色メラニンは、本来は肌のターンオーバーによって角質とともに垢となって排出されます。
しかし紫外線を過剰に浴びたり、加齢によって肌のターンオーバーの機能が低下すると、黒色メラニンの生成が過剰になり、排出しきれなかった黒色メラニンが色素沈着として肌に残り、シミになります。
炎症性色素沈着
ニキビや傷、虫刺され、かぶれなどによる炎症が起きた後にシミになって色素沈着したものを「炎症後色素沈着」と言います。
ニキビや傷、虫刺され、かぶれ、湿疹、やけどなどの炎症が原因でシミ(色素沈着)が発生することがあります。
黄色人種である日本人は、黒色メラニンが多いため、炎症後色素沈着が目立ちやすいと言われています。
肌に炎症が起きたとき、黒色メラニンを作り出すメラノサイトが刺激されて黒色メラニンが生成されます。
その黒色メラニンが正常に排出されず、肌に残ってしまったものがシミとなってあらわれます。
一般に、肌の炎症が治まって赤みがひいた後にシミがあらわれます。
ニキビを潰した跡はシミになることが多く、紫外線にあたると色素沈着をおこしやすいので注意が必要です。
また、洗顔やクレンジングなどで肌を過度に強くこすったり、強い力でフェイスマッサージをするなど誤ったスキンケアで炎症ができ、色素沈着をおこす場合もあります。
炎症後色素沈着は時間の経過で自然に消えることが多いですが、消えるまでに数年かかることもあります。
また、日焼けにより色素沈着がより目立つようになり、消えにくくなる場合もあります。
肝斑
女性ホルモンのバランスの乱れが原因となって発生するシミが「肝斑」(かんぱん)です。
主に頬骨の高い部分に、もやもやした薄茶色のシミが左右対称に発生します。
肝斑は、両頬の左右対称にできる薄茶色のシミで、主な原因は女性ホルモンの乱れです。
更年期にさしかかって女性ホルモンバランスが崩れがちな30代後半から50歳位の女性にできやすいとされています。
また、妊娠中やピルの使用によってホルモンバランスに変化があったときに発生することもあります。
女性ホルモンのバランスが崩れると、メラノサイトが活性化されて黒色メラニンが多くつくり出され、それがシミとなってあらわれるのが肝斑です。
ストレスの影響でホルモンバランスが崩れ、肝斑が濃くなる場合もあると言われています。
慢性的な紫外線ダメージも関与しているとされ、日焼けによって悪化することもあります。
シミが薄くなるしくみとは
シミやそばかすを簡単に消す方法は残念ながらまだ開発されていませんが、適切なケアを行うことによって、増えるのを防いだり、濃いシミを薄くしたりすることが可能です。
黒色メラニンの生成をおさえる
シミやそばかすは、肌の中で黒色メラニンが過剰に生成されてしまうことによってできます。
黒色メラニンが生成される一番の原因となるのが紫外線です。
シミを増やさないためには、紫外線を浴びる頻度と時間を減らすことが大切です。
ターンオーバーの機能を高める
肌のターンオーバーのサイクルが乱れると、過剰にできてしまった黒色メラニンが排出されずに肌の中に長く留まって色素沈着につながります。
乱れてしまったターンオーバーを改善し、肌の代謝機能を正常に戻すために、まず生活習慣を見直しましょう。
黒色メラニンの酸化をおさえる
肌の中にある黒色メラニンは酸化されることによって濃くなります。
そのため、酸化した黒色メラニンを元に戻す(=還元する)ことによって、濃くなった黒色メラニンを薄くする(無色化する)ことができます。
これにはビタミンCが有効だと考えられています。
シミに効く成分とシミ対策
ビタミンC
シミに効く栄養素の代表格がビタミンCです。
黒色メラニンの生成をおさえるとともに、酸化して濃くなった黒色メラニンを元に戻す(還元)作用も認められています。
βカロチン(ビタミンA)
黒色メラニンの生成を促進する活性酸素の作用をおさえるβカロチン(ビタミンA)も効果的です。
ビタミンE
ビタミンEにも、ビタミンCのはたらきを助けるとともに、活性酸素の作用をおさえるはたらきがあります。
L-システイン
L-システインは、体の内側から代謝を促すことにより黒色メラニンの排出をサポートするとともに、活性酸素の作用をおさえるはたらきをもっています。
内服薬
医薬品には、ビタミンCやL-システイン、トラネキサム酸などを含む内服薬があります。
ビタミンCは体内で合成することができず、また摂取しても体内に留めることができないため、毎回の食事で補う必要があります。
十分なビタミンCが摂取できないときは、これらの医薬品を活用するのもおすすめです。
美白化粧品
多くの美白化粧品には、黒色メラニンの還元作用によってシミを薄くする作用をもつ「ビタミンC誘導体」が含まれています。
そのほかの成分として「アルブチン」「トラネキサム酸」「プラセンタエキス」などもあります。
シミを改善することができるおすすめの商品を紹介!
リベラータの「クリアアップセラム」には、黒色メラニンの還元作用によってシミを薄くする作用をもつ「ビタミンC誘導体」のほか、α-アルブチン、プラセンタエキスなど、美白に有効な成分を配合。
美顔器ララルーチュRFと一緒に使うことで、お肌のターンオーバーを整えながら、有効成分を奥まで浸透させ、シミの発生を抑える効果が期待できます。
まとめ
シミの一番の大きな原因は紫外線によるものです。
また、お肌のターンオーバーの乱れもシミを発生させる大きな原因となります。
お肌の代謝を高めるために、食生活の乱れや、睡眠不足など、生活習慣を見直すことが大切です。