BLOG

フェイスラインをくっきりさせる方法をご紹介!男性の小顔対策に効果的な運動もご紹介!
「フェイスラインがくっきりしない」「顔がすっきりとして見えない」と悩みを抱えている人はいませんか?
気を抜いていると、いつの間にか二重顎になっていたり、ぼやけてしまったりすることがあります。
今回の記事では、フェイスラインをくっきりさせる方法について解説します。男性のフェイスラインの引き締めや小顔対策に効果的な運動も合わせてご紹介します。
フェイスラインとは?
フェイスラインとは顔の形、また顔周りの髪の生え際のことを指します。
顔を正面から見て、あごからこめかみ、髪の生え際を通って1周したラインです。
フェイスラインは人の印象を大きく左右するパーツであるため、顔周りがもたついていると老けて見られたり、太って見られたりすることがあります。
そのため、フェイスラインを引き締めることで、シャープな印象を与えることができるのです。
- Point
- フェイスラインとは、>顔の形、顔周りの髪の生え際のことを指す
- フェイスラインを引き締めることでシャープな印象を与えることができる
フェイスラインがくっきりしない原因
フェイスラインがくっきりとしないと太って見えたり、老けて見えたりしてしまいます。フェイスラインがくっきりとして見えない原因についてご説明していきます。
顔のむくみ
老廃物や水分などの循環が悪くなると、顔のむくみに繋がります。
朝起きたときに顔がむくんでしまうのは水分が顔にたまりやすくなっているからです。
他にもストレスや寝不足など、生活リズムが乱れてしまうと血行の循環が悪くなり、顔がむくんでしまいます。
顔がむくむとフェイスラインがくっきりとして見えません。
顔のたるみ
人は年齢を重ねると顔の筋力が衰えていき、皮膚や脂肪を支えにくくなっていきます。
さらに紫外線や大気汚染など皮膚にストレスがかかったり、顔の骨が縮んでしまったりすることは、顔がたるんでしまう原因の一つです。
顔がたるんでしまうと、フェイスラインがぼやけて見えてしまいます。
フェイスラインを綺麗に見せるためにはたるみに対するケアをすることが必要です。
フェイスラインのたるみについて知りたい方はフェイスラインのたるみは引き締められる!おすすめの体操とケアをご紹介をご覧ください。
体重増加
体重が増えるとお腹周りや下半身だけでなく、顔にも影響が出ます。
特に塩分の過剰摂取や糖分の過剰摂取は体重増加に繋がるので注意が必要です。
不必要な栄養分を避けて、自分のベスト体重を保つことがフェイスラインをくっきりさせるだけでなく、健康的な身体をつくることに繋がります。
日々の生活の中で、栄養バランスのとれた食事を意識することが大切です。
姿勢が悪い
自分の立ち姿を鏡で見ると猫背がひどかったなんて経験はありませんか?
普段意識していないと、自分が思っている以上に姿勢を正しくキープすることは大変なことです。
姿勢が悪いと、本来は首で体のバランスを保とうとしますが、顎を前に突き出すことでバランスを保つことになります。
そのため顔の筋肉やフェイスラインに影響が出てしまうのです。
口角の緩み
食事の際に噛む回数が少ないと、口周りの筋肉が衰えてきます。
さらに鼻呼吸が少なく口呼吸が多い状態だと口周りの筋肉が緩みやすくなっていきます。
口角が緩んでしまうと、フェイスラインがぼやけてしまい、くっきりと見えなくなってしまうのです。
- Point
- むくみやたるみは、フェイスラインがくっきりしない原因である
- 姿勢が悪いと、顔の筋肉やフェイスラインに悪い影響を及ぼす
- 口周りの筋肉が衰えてくると、フェイスラインがぼやけてしまう
フェイスラインをチェックする際のポイント
顎のラインが崩れていないか
頬から顎にかけたフェイスラインが引き締まっていないと、顔が大きく見えてしまうため注意が必要です。
皮下脂肪の肥大化、たるみ、むくみなどが、顎のラインに影響を与えます。
頬から顎に沿って自然な曲線になっているかチェックしてみましょう。
二重顎になっていないか
二重顎になっていると太って見られることがあります。
二重顎を引き起こす原因は、たるみやむくみ、姿勢や皮下脂肪等が挙げられます。
特に姿勢が悪いと老廃物が肌に残りやすくなり、二重顎を引き起こしやすくなるのです。
首と顔の境界線が少なくなっていないか
首と顔の境界線がはっきりしていないと、フェイスラインが引き締まって見えません。
鏡を正面で見たときに、首と顔の境界線がはっきりと分かるようであれば問題ありませんが、境目が分かりづらいという人は改善をする必要があります。
- Point
- 頬から顎にかけてのラインが崩れていないかチェックする
- 二重顎になっていないかチェックする
- 首と顔の境界線がわかりづらい場合は注意する必要がある
男性にもおすすめのフェイスラインを引き締める運動
性別問わず、フェイスラインを引き締めるのに効果的なトレーニング方法を紹介します。
舌回し運動
舌回し運動は顔のたるみを改善することに効果的です。
まず、口を閉じた状態で舌を鼻と唇の間の部分に持っていきましょう。
大きな円を描くイメージで舌を右回りに大きく動かしてください。
左回りも同様に行いましょう。
この流れを20回3セット、朝晩に行うと効果が現れやすくなります。
あいうえお体操
あいうえお体操とは、名前の通り「あいうえお」と言いながら、口を大きく動かすことを意識するトレーニングです。
普段使用しない表情筋を使うことができるので、肌全体を引き締めることができます。
フェイスラインをくっきりさせる方法
フェイスラインがくっきりとして見えない原因についてご説明してきましたが、顔のもたつきを解消し、フェイスラインを引き締める方法をご紹介していきます。
マッサージを行う
マッサージは手軽に行うことができることから人気の高い方法です。
鎖骨の上のくぼんだ部分を中指と人差し指で左右にさするようにマッサージします。
次に鎖骨の下を同じようにさすっていきます。
さらに首筋から肩をさすり、耳の下の部分、顎の後ろをプッシュしていきます。
他にも様々なマッサージ方法が存在するので、自分に合う方法を探してみましょう。
また、マッサージを行うときは肌を傷つけないように、美容オイルやボディクリームをつけて行うことが大切です。
顔を引き締めるツボを押す
フェイスラインをすっきりとさせるためのツボが存在します。
「承漿」と「頰車」と「和髎」は顔を引き締めるツボに一つです。
「承漿」とは顎の下のツボ、「頰車」とは顎のラインに沿った口を開けるときにできるくぼみで、「和髎」は耳の始まる前にあるツボのことを指します。
洗顔のときなどに、化粧水などを指先につけた状態でツボを押していきましょう。
効果的なツボ押しについて知りたい方はリフトアップに効果的なツボとは?たるみの原因や解消方法をご紹介をご覧ください。
整形
現在は整形によって理想的なフェイスラインを獲得する人も増えてきています。
ヒアルロン酸注入、プロテーゼ、糸によるリフト治療など、フェイスラインを引き締めるために様々な整形の方法がありますが、値段や効果などを正しく理解した上で、治療を行うことが大切です。
美顔器を使う
本格的なホームケアとして人気が高いのが美顔器です。
フェイスラインの引き締めやほうれい線の解消に効果があります。
美顔器には様々な種類があるので、肌やフェイスラインの悩みに合わせて選ぶようにしましょう。
他にも、肌の古い角質を取り除いてくれるピーリング機能を持つものや、微弱な電流を流して浸透させやすくするイオン導入などの機能を持つものなどがあります。
- Point
- 美容オイルやボディクリームを使用してマッサージを行うことが効果的
- フェイスラインを引き締めるためにツボ押しが有効
- 美顔器はフェイスラインの引き締めやほうれい線の解消に効果的
フェイスラインをくっきりさせるために効果的な美顔器
今回ご紹介するのはリベラータの「ララルーチュRF」です。顔のたるみ、くすみ、黒ずみ、乾燥、肌荒れなど様々な悩みを解消します。
ララルーチュRFのおすすめポイント
1日たったの5分
「ララルーチュRF」は1日たったの5分でエステのようなケアを自宅で行うことができるのがポイントです。
朝メイクをする前や就寝前に行うことで、美容成分が肌に浸透し、肌のハリが生まれます。時間がかからないので忙しい時でも手軽にケアを行うことができるのが嬉しい点です。
フェイスラインが引き締まる
フェイスラインが気になる人は顎に沿って引き上げるように美顔器を当てていくことで、フェイスラインをくっきりと見せることができます。
顔のたるみやむくみなどが気になる人は特におすすめです。
EMS機能
EMSとはエレクトリック・マッスル・スティミュレーションの略称で、電気刺激によって筋肉をほぐすことを意味します。
プロのスポーツ選手も取り入れているほど、効果が期待できる機能です。
まとめ
今回の記事では「顔のたるみやむくみが気になる」「フェイスラインがくっきりとして見えない」といった悩みを抱えた人に向けて、フェイスラインの引き締めに効果的な方法をご紹介しました。
顔のたるみやむくみだけでなく、生活習慣が乱れたり、ストレスが発散できたりしていないと、フェイスラインがぼやけてしまいます。
健康的な生活を送ることで、すっきりとした顔のラインを生み出すことができるので、生活習慣の見直しと日々のケアを行っていきましょう。
マッサージや美顔器は手軽に家で行うことができるケア方法です。ぜひ自分のライフスタイルに合う方法を見つけてみてくださいね。